ジュニヤです。
先日、洗面所を掃除していた時に収納カラーボックスの裏から出てきた洗濯機の取扱説明書。
すんごい無残な姿で出てきました。
カラーボックスの裏面も湿気でカビが生えていましたので、無事じゃないのは分かっていましたが…。
濡れたまま乾いた状態になっていて、触るのも抵抗ある感じです。
このまま保管する事もできないし、かと言って洗濯機の取扱説明書は必要だしなあ…と悩んで、いいことを思いつきました。
家電の取扱説明書はメーカーのサイトからダウンロードできる
随分前からパソコンとかスマホを買っても取扱説明書は付いておらず、使い方が分からなくなったり、壊れたかなと思ったらメーカーのサイトかSNSで調べれば解決できます。
そこで、ひょっとしたらメーカーのサイトに情報があるかも知れないと思い、訪れたらありました!
取扱説明書のPDFが!!
早速ダウンロードすることにしました。
生産終了した家電の取扱説明書もある
洗濯機の取扱説明書もあるくらいなら、他の家電もあるだろうと思って探してみたら、我が家にある全ての家電で取扱説明書のPDFがありました。
生産終了している冷蔵庫、事業から撤退している日立のプラズマテレビの取扱説明書まで見つかりましたよ。
早速、ダウンロードしてパソコンに保存することにしました。
テレビや洗濯機などは情報量が多いので、10MBと結構重いデータです。
パソコンの容量に不安がある方はクラウドサービスを利用して保存するといいですよ。
ペーパーレスにするとこんなに便利
置き場所を取る紙の取扱説明書
家にある取扱説明書を全て揃えて書類として保管すると、けっこう場所をとります。
メーカーや家電によって大きさもマチマチで保管しにくい書類です。
あと、買い替えのときに前の家電の取扱説明書を捨てずに置きっ放しにして、どんどん増えていく一方でした。
一時はラベリングしてジャバラのファイルケースに入れていましたが、入らない説明書があったり、ラベリングが面倒でやめました。
探すのに手間がかからない、書類を元に戻さなくていい
ジャバラのファイルでの保管をやめた後、ボックスの中に入れて保管していましたが、いざ使うときに探すのに手間がかかっていました。
探して使った後も元に戻すのが面倒で、今回棚の後ろから見つかった洗濯機の取扱説明書のように、置きっぱなしにしたためにボロボロになって発見された訳です。
でも、ペーパーレスにしてデータ保存にすることで、ファイル名ですぐに検索できますし、買い替えた家電の古い説明書を捨てるのも簡単です。
クラウド上に保存しておけばスマホからでも見ることができ、元に戻すという行為をしなくて済みます。
我が家は書類などの紙モノが多い方でいつも収納方法に悩んでいましたが、大事だけど紙で保管しておく必要のないものは、どんどんデータで保存することにしました。
ジュニヤのように元に戻すことが苦手、片付けできないとお悩みの方にこそ、原紙保管はやめてペーパーレス化がオススメです。
それではまた!