ジュニヤです。
汚部屋住人ゆえ、近くにゴミ箱がないとついつい机の上にゴミを置きっぱなしにしてしまうことがあります。
そんな時に便利なのが、新聞紙や折り込み広告など長方形の紙で作る「ゴミ箱」。
卓上に置くだけで簡易ゴミ箱になり、溜まったらゴミ箱ごと捨てられすごく便利です。
もちろんキッチンに置いて生ごみ入れにも使えます。
今回はこのゴミ箱の折り方をご紹介します。
長方形のチラシ ゴミ箱の折り方
- 真ん中から手前に二つ折りにします。
さらに真ん中から縦に折ります。
四つ折りになりました。
3.で折った部分を開きます。
開くと三角形が作れます。
裏返しにして裏も同様に開きます。
裏も三角形ができました。
2枚重なっている内の手前の面を真ん中から縦に半分に折ります。
右側が1枚に対し、左側が3枚重なっています。
10.裏返しにして3枚重なっている方の一番手前の面を真ん中から縦に半分に折ります。
11.真ん中の折り目に合わせて端を縦半分に折ります。
12.もう片方も同様に真ん中の折り目に合わせて縦半分に折ります。
13.裏返して、同様に両端を真ん中の折り目に合わせて縦半分に折ります。
14.三角形のラインから折り返します。
15.折ったところです。
16.裏返して、裏も同様に三角形のラインから折り返します。
17.16.で折り返した部分を開くと箱になり完成ですが、収納しやすいように三角の角を折り返しに向かって差し込みます。
18.コンパクトな長方形になるのでたくさん作ってストックしておくと便利です。
完成♪
ゴミ箱サイズはどのくらい?
A4サイズのチラシで約 縦10.5×横10.5×高さ5.5㎝
B4サイズのチラシで約 縦13×横13×高さ6.5㎝
テーブルやキッチンの上に置いてもじゃまにならないコンパクトなサイズです。
A3以上のチラシや新聞紙は二つ折りにしてから作ると丈夫に!
大きいチラシや新聞紙はあらかじめ二つ折りにして小さくしてから折ると、底が二重になって、水分の多い生ごみ入れにすると水気を吸収します。
さまざまなシーンで使えるチラシのゴミ箱
みかんやバナナなど果物の皮入れに
食事中に出るアサリやシジミの貝がらや魚の小骨入れに
爪切りの時に
水分を含む生ゴミ入れに
生ゴミは紙に水分を吸収させて捨てた方がニオイにくくなりますよ!
おしゃれなクラフトペーパーや厚手の紙で作るとちょっとした小物入れにもなります。
みなさんも机の上がゴミで散らからないように、チラシや新聞紙で簡単に作れるゴミ箱を活用してみませんか?
それではまた!