ジュニヤです。
みなさんは個人情報が書かれた書類を捨てるときにどうしていますか?
個人情報保護法が成立していらい、企業だけでなく、個人でも情報漏えいを防ぐためにシュレッダーにかける方も増えているのではないでしょうか?
我が家にはシュレッダーがないのですがDMなどの書類を大量に処分する場合は、近所に住む義実家にあるシュレッダーで書類を裁断することもありました。
ところでみなさんはシュレッダーにかけた紙は何ゴミかご存知ですか?
実はリサイクル再生しにくいシュレッダーゴミ
シュレッダーにかけた紙ってリサイクルとして再生しにくいんです。
大きいのもシュレッダーにかけたのも同じ紙じゃん!
って思うかも知れません。
ずいぶん前の話で勤めていた会社に出入りしていたゴミ回収業者さんから聞いたことがあるのですが、シュレッダーにかけた小さな紙は繊維が分断されてリサイクルに向かないそうです。
なので古紙回収してもらえず一般ゴミ(可燃ゴミ)として出しました。
自治体によってゴミの分別はまちまち
最近ではリサイクル技術が向上したのか、紙がよくなったのか分かりませんが、自治体によってはシュレッダーにかけた紙でも資源ゴミとして回収してくれるところが増えているようです。
その場合は、他の雑紙と一緒にせずにシュレッダーゴミだけ別に分けておく必要があります。
残念ながらウチの自治体ではまだ資源ゴミにはなっていないので、シュレッダーにかけた紙は一般ゴミ(可燃ゴミ)として出していました。
ゴミの減量化へ!書類は古紙回収してもらおう
どの自治体でも一般ゴミ(可燃ゴミ)の減量化に取り組んでいますよね?
ゴミを減量化すると、
☑ ゴミ処理による二酸化酸素(CO2)排出量の削減
☑ ゴミ処理場の延命
☑ 自治体の経費削減
につながるからなのです。
地球温暖化を防ぎ、税金の無駄をなくす。
ひとりひとりが気をつけなければならない事ですよね。
我が家では片付けを始めてから、ゴミ回収の職員さんがウザがるくらいゴミが確実に増えています(汗)
せめてリサイクルできるゴミは資源ゴミとして回収してもらおうときちんと分別の徹底をしています。
今はまとまった書類をシュレッダーにかけていたのをやめて、個人情報部分だけを切りとって資源ゴミとして出しています。
最近では、お気に入りのブログで紹介されていた100円ショップのセキュリティスタンプをさっそく購入し、個人情報部分だけを消して、資源ゴミとして出すようにしました。
↓ 素敵な写真でお部屋の北欧インテリア、植物(時々オタクネタ)を紹介してくださるぴめりーさんのブログ
ブログタイトルのセンスが素敵すぎる!美しい写真の数々に癒されます。
おかげで切りとるよりずっとラクに資源ゴミに出せるので重宝しています♪
自治体やスタンプのインクの種類によっては古紙回収できない可能性がありますので、お住まいの自治体に確認してみてくださいね!
大切な個人情報を守りながら、古紙回収できるのがうれしいですよね。
それではまた!