ジュニヤです。
片付けのときに必ず直面してしまう「捨てる」行為。
整理収納アドバイザーさんの本やSNSでどれをみても
「片付けの基本はモノを捨てること」
「片付けできない人は捨てられない」
という言葉が並んでいます。
耳が痛いです(泣)
おっしゃる通りで、我が家にもモノが山ほどあります。
・しばらく触っていない日用品
・いつ買ったか分からない調味料や食料品
・2、3年袖を通していない服
・ショップ袋や靴、家電が入っていた箱
などなど、挙げればキリがないです。
どうしてモノが捨てられない?
面倒くさい
ジュニヤの場合は面倒くさいというのが一番大きな理由です。
捨てるときの分別、捨てるモノによるゴミ回収日の違い、粗大ゴミを捨てる手間。
そういうスムーズに捨てられないモノを捨てることがおっくうに感じます。
モノ自体はあんまり大事に使わない方だからか執着がないので、捨てることに抵抗は少ないです。
もったいない
買ったときに高価だったとか、いつか使うとか、まだまだ使えそうとか。
義理の母がそうです(笑)
大切にするが故にどんどんモノが増えていく一方なのでしょう。
思い入れが強い
これはウチのパートナーですね。
人から貰ったモノや学生時代の思い出の品、旅先で買ったモノなど、使う、使わないに問わずモノにエピソードがあると捨てません。
基本、収集家なので本やCDなど押入れの半分は占領しています。
洗面所から始めた理由
どういう原因であれ「捨てる」ことを回避しては片付けが進みませんので、捨てることに慣れるために、洗面所のモノからスタートしました。
理由は
・面積が小さいのでモノの量が少なく、時間がかからない
・「使う」「使わない」をはっきり区別しやすい
・思い入れが特にない
・捨てても後悔しない、また必要だったらすぐに買える
からです。
洗面所のモノは捨てやすい
洗面所に置いていたカラーボックスに収納していたモノを全て取り出し、床に広げて分別開始。
小さな収納ボックスの中にこんなにたくさんのモノが入っていました…。
収納ボックスの中に入っていた時は、全て必要なモノに見えるのですが、こうして床に広げてみると全てがゴミにしか見えません。
不思議です…。
結果、
・未使用だけど使っていない洗剤
・使いかけの整髪料
・古くなったタオル
・壊れたモップ
・仕分けカゴ代わりに使っていた紙袋、レジ袋
・汚れた掃除道具
は捨てました。
ティッシュや洗剤などストックは洗面所の下に収納し、後に残ったのは洗濯・掃除用洗剤と入浴剤だけ。
15分くらいで終了しました。
やってみると、この程度のことに面倒くささを感じていたのかと反省しきりです。
捨てられない人はいきなり衣類や本など大物からスタートしないこと
捨てられない人は「使う」「使わない」の線引きが苦手なように思います。
特に思い入れがあったり、高価だったりすると迷いが生じてなかなか思うように進まないです。
時間がかかるとますます面倒になり、もう諦めてしまうということに陥ってしまいます。
衣類や本、書類などの大物は量も多いですし線引きがとても難しいモノ。
「捨てる」「捨てない」のボーダーラインが自分の中で明確になり、「捨てる」ことに躊躇しなくなってから始めた方がスムーズです。
一気に捨てることに抵抗がある方は、大物を片付ける前に、まずは小さなところの小さなモノから始めませんか?
一緒に「捨てる勇気」を持ちましょう!
それではまた!