ジュニヤです。
我が家の押し入れ収納は無印のポリプロピレン衣装ケースを使っています。
先日、無印主催のしまい方のコツ 実演会に参加したときに服のたたみ方をレクチャーしてもらいましたので、ご紹介します!
無印ポリプロピレン衣装ケース引出式のサイズ
無印良品には高さ違いのポリプロピレン衣装ケースが3種類あります。
無印良品 PP衣装ケース 引出式 小
幅40cm×奥行65cm×高さ18cmです。
無印良品 PP衣装ケース 引出式 大
幅40cm×奥行65cm×高さ24cmです。
無印良品 PP衣装ケース 引出式 深
幅40cm×奥行65cm×高さ30cmです。
無印 しまい方のコツ 実演会では3種類のうち、高さ18cmと24cmの2種類の引き出しにぴったり入るたたみ方を教わりました。
無印流 服のたたみ方
① 正面を下にし、首まわりより左右5cm離れたところから、両端を中心に向かって折ります。
このときに袖が歪んでしまうとたたんだ時に厚みが出てきてしまいますので、脇と平行にするとキレイにたためます
②すそを3分の1ほど上に向かってたたみます。
③もう一度3分の1ほど折ったら四角になります。
キッズサイズやレディースならこの状態でポリプロピレン衣装ケース 大に収まるのですが、丈が長いメンズのTシャツははみ出てしまいました。
➃ そこでポリプロピレン衣装ケース 小に収めたいときは、すそから3分の1ほど上に折ったら、そのままクルクルと巻くと…
長方形になります。
ポリプロピレン衣装ケース 小にピッタリの高さになりました。
服を正しくたたんで適正な引き出しサイズに入れよう
我が家にはポリプロピレン引き出しケースの24cmの大が6個、18cmの小が4個あります。
今までは18cmの方には夫婦ふたりの下着類やルームウエアを収納し、24cmの方にはそれぞれの服を収納していました。
それでも入りきらない下着や服がたくさんあり、紙袋や不織布の収納袋にどっさり入れていました。
45Lのビニール袋3個分は処分したものの、それでも引き出し全てがパンパンの状態でした。
そこで、
シワになりやすいシャツ類は引き出し→吊るし収納
レディース服とふたりの下着を24cm、メンズ服を18cmの引き出しに入れ替え
無印の整理収納アドバイザーさんから学んだ正しい服のたたみ方を実践
することで、服をムダなスキマがなく収納でき、中身がパッと見て分かるように!
シャツ類をハンガーに吊り下げした分もありますが、引き出しが1個余りました。
(↑ キレイにたたんだつもりですが、横からみるとザツですね汗)
今回はTシャツのたたみ方だけご紹介しましたが無印 しまい方のコツ 実演会では、ひざ下ワンピースやジーンズのたたみ方まで教えてくださいましたよ。
みなさんも機会があれば参加して、ぜひ正しいたたみ方を身につけてくださいね!
それではまた!
↓【押し入れ収納上手への道】過去ブログはこちらをチェック