ジュニヤです。
押し入れ収納を極めるために不定期連載中の【押し入れ収納上手への道】
カテゴリーごとに片付ける順番が決まったら、いよいよ中身を片付けしていきます。
今回はカテゴリー「ふとん」です。
↓ 前回のブログはこちら
- 片付けの順番は 取り出す→捨てる→しまう
- 100円ショップのふとん収納袋は中身が分かりにくい
- グラフィック作成アプリCanvaを使ってネームラベルを自作
- ネームラベルの作り方
- 分類ラベルでパッと見やすく
片付けの順番は 取り出す→捨てる→しまう
ロクにたたみもせずに押し込んでいたふとん。
押し入れから全て取り出し、捨てるモノと捨てないモノとに分けます。
我が家ではほとんど使っているモノばかりでしたが、古いミニクッションが奥から出てきたのでこちらは処分。
ふとんのカバーやファブリックをきれいに洗濯し、ふとんは干してから収納袋にきちんと入れ直し。
夏用と冬用をひとまとめに袋に分け、シーズンごとにひとつの袋だけから取り出せるように工夫しました。
100円ショップのふとん収納袋は中身が分かりにくい
はい、これで終わり!
と思ったものの、残念なことに中身が見えません。
我が家で使っているふとん収納袋は、100円ショップで購入した不織布製のものです。
不織布は通気性がよいのと何と言っても安いので利用していますが、せっかく分けたのにどっちの袋に何が入っているか今ひとつ分かりません(汗)
そこでふとん収納袋に外から何が入っているのか分かるように、ネームラベルをつけることにしました!
グラフィック作成アプリCanvaを使ってネームラベルを自作
先日、無印 しまい方のコツ 実演会に参加した際、収納グッズの中に入っているものを分かりやすくするために、ラベルを貼って分類するとしまいやすいと教わりました。
100円ショップで収納ラベルシールが売られているようなので早速チェック。
服や日用雑貨がイラストと英語ロゴで表現されたオシャレなラベルをみつけました。
が、さすがにふとん用はなくシールを袋に貼るのは抵抗があるので自作することにしました。
使ったのはデザイン作成アプリCanva。
このアプリすごいんですよ! ポスター、招待状、ポストカードやロゴなど、クリエイターさん達のオシャレなデザインが一部無料で使えて、しかもアレンジが可能なんです!
当ブログのタイトル画像もCanvaを使って作成しています♪
ネームラベルの作り方
それではCanvaを使ったネームラベルの作り方をご紹介します!
当ブログではiPhoneのアプリを使っていますが、Androidアプリやパソコンでも作成できます。
① 名刺のデザインの中から気に入ったデザインを開く
規定のサイズで作りたかったので名刺のデザインから好きなデザインを選びます。
② イラストを挿入
プラスマークをタップすると画像やイラスト、テキストなどを自由に挿入できます。
Canvaには無料の画像やイラストが自由に使えます。(有料もあり)
入れたいイラストを選んで挿入。
Canvaのよいところはガイドが出るところ!
中央に揃えたいとき、他のデザインとバランスよく配置したいときに便利なのです。
元のデザインのイラストと同じサイズに調整します。
③ 文字を挿入
元のデザインにある文字を変更します。
日本語フォントが豊富に揃っていますので、好きなフォントに変えます。
④ 色を変える
イラスト、文字、背景色を変更します。
パレットから好きな色を選びます。
⑤ 保存
作成したデザインはCanvaアプリ内に自動的に保存されます。
もちろん、スマホやドライブの中に保存も可能です!
⑥ 作成したデータを出力
名刺サイズで作成しましたので、WordやAccessなどのアプリケーションを使うと規定サイズで簡単に作れるので便利です。
保存したデータを挿入し印刷したら完成です!
分類ラベルでパッと見やすく
家にあるクリアファイルを切ってふとん収納袋に取り付け、手作りラベルを入れてみました。
これならいちいち袋を開けて中身を確認しなくても、外から見て何が入っているか分かりますよね?
しかも、クリエイターさんのデザインを参考に作りましたので、素人ながらそれなりにオシャレにできたような気がします♪
これならふとんの出し入れが楽しくなりそうです。
それではまた!
↓【押し入れ収納上手への道】過去ブログはこちらをチェック