ジュニヤです。
片付け本には一気に片付けよう!と推奨しているものもみられます。
が、汚部屋住人宅は、本来なら業者さんに片付けしてもらうレベルにまで達しているケースがあります。
ひとりで黙々と片付けする場合は、一気に片付けを終わらせてキレイさっぱりという訳にはいきません。
ですので、押し入れに収納するモノのカテゴリーごとに優先順位をつけて整理していくことにしました。
- 整理していくカテゴリーの優先順位の決め方
- 「時間」の判断基準
- 時間がかからないカテゴリーから始める
- 時間がかからないカテゴリーから始めるメリット
- 同じくらい時間がかかるカテゴリーの優先順位は?
- まとめ
整理していくカテゴリーの優先順位の決め方
我が家では押し入れに収納するカテゴリーは大まかに分けるとこちらになります。
布団、ラグ
衣類
本
書類
家電
旅行用品
思い出品
大まかなカテゴリーが決まったら、ズバリ
時間を要するかどうか
で順番を決めましょう。
「時間」の判断基準
時間がかかる=モノの量
とは限りません。
ウチの場合は衣類、本の量は思い出品よりも多いです。
しかし、思い出品の整理をしようとすると、ひとつひとつの思い出にふけってしまいそうで、段取りよく片付け作業を進める自信がありません。
ですので時間を要するかどうかの判断基準は、
整理に時間がかかるかどうか
になります。
先日、無印の「しまい方のコツ 実演会」に参加した際に教わったのですが、
整理とは、不必要なものを「取り除く」
行為のことなんだそうです。
↓ 無印の「しまい方のコツ 実演会」についてはこちらの記事をチェック
必要か不必要かを判断し不要なモノを処分するまでの時間 で、整理するカテゴリーの順番を決めていきます。
時間がかからないカテゴリーから始める
段取りよく整理していくために、時間がかからないカテゴリーからスタート しましょう。
量が少なく、整理する必要がないカテゴリーはあらかじめ決めておいた場所に入れるだけです。
我が家では旅行用品にあたります。
旅行用品といっても大、小ふたつのキャリーバッグだけなので、海外旅行で持って行く大きい方を天袋へ、小さい方を押し入れの所定の位置において終了です。
5分もかからず済みました。
時間がかからないカテゴリーから始めるメリット
短時間で済むモノからスタートするメリットは、
収納し終えたら忘れられる
ことにあります。
時間がかからないことを後回しにしてしまうと、余計なタスクが増えるだけ。
後でやろうとすると、たいしたことじゃないのに面倒に感じます。
他にもやらなければならないことはたくさんありますから、5分以内に終わることは、さっさと終わらせて忘れましょう。
同じくらい時間がかかるカテゴリーの優先順位は?
我が家には衣類と本が同じくらいの量があり、処分するものとそうでないものを分けるのに時間がかかります。
どちらを先に整理し始めるかを判断するには、
頻度が高いかどうか
で優先順位をつけました。
頻繁に使うモノほど、押し入れの出し入れしやすい位置に収納しますよね?
そこだけは先に定位置を決めてから、頻度が低いカテゴリーを片付けた方がスムーズ です。
まとめ
カテゴリーごとに整理する順番は、
① 時間を要するかどうか
② 頻度が高いかどうか
で優先順位を決めることで、段取りよく押し入れ整理ができます。
ちなみに我が家はこのような優先順位をつけました。
① 旅行用品
② 家電
③ 布団、ラグ
④ 衣類
⑤ 本
⑥ 書類
⑦ 思い出品
①と②は片手間にできる作業でしたので、もう終了しましたよ♪
参考にしてみてくださいね!
それではまた!
↓【押し入れ収納上手への道】過去ブログはこちらをチェック