ジュニヤの汚部屋 片付け

ひきこもりジュニヤと不眠症パートナー、どちらも片付けられない夫婦ふたり暮らし。 汚部屋から脱出して快適な部屋づくりをめざす片付けブログ

汚部屋から脱出して快適な部屋づくりをめざす片付けブログ

無印良品「しまい方のコツ 実演会」参加レポート

f:id:junior_kataduke:20190305154746j:plain

ジュニヤです。

ちょうど押し入れの収納を見直しているタイミングで開催していた無印主催の「しまい方のコツ 実演会」

専門のアドバイザーから直接きく機会なんてなかなかありませんので、さっそく参加してきました!

ネタバレになるので実演会の細かい内容には触れませんが、一連の流れはつかめるようなトピックと参加した感想をご紹介します。


使いやすい収納のしくみ

整理

整頓

収納

片付け

これら4つの言葉それぞれの意味と、これらをどのような順番で行うのが使いやすい収納になるのかを説明してもらいました。

どの言葉も似たような意味を持っているとカン違いしていましたが、それぞれがもつ意味は違うんです。

正しい順番で行うことが大事なんだそう。

収納を使いやすくするために

分類

まとめる

位置を考える

必要と不必要に分け、カテゴリーごとに収め、それを適正な位置に収納する。

ここでは、ひとりあたり衣類が何着必要か、処分するための判断基準、

必要なものが決まったらどういう方法でまとめ、

それぞれをどこに置いたら使いやすいかの説明がありました。

当ブログでも片付けは捨てることから始めることを書いていますが、やっぱりそれを避けて片付けることはできないようです。

使いやすくするための「基本のコツ」

適正な位置に収納できたら、より出し入れしやすいように工夫をします。

仕切る

立てる

しるし

収納したものを上手に仕切る、立てる、しるしをつけるコツを学びました。

無印さんにはたくさんの収納グッズがあり我が家も愛用していますが、かゆいところに手が届くものばかり。

こんな使い方もできるのかと感心しました。

服のたたみ方

f:id:junior_kataduke:20190305160226j:plain

ここからはアドバイザーさんによる服のたたみ方の実演がはじまりました。

ジュニヤが一番聞きたかったところです。

ちなみに教えて頂いたのは無印のポリプロピレン衣装ケースにピッタリ収まるたたみ方です。

詳細なたたみ方はネタバレなのと、イラストが描けないのでここでは割愛です。

いずれ教わった通りに片付けしていくので、その時にブログでご紹介するかも分かりませんが…。

セーターやジーンズ、ひざ下ワンピースのたたみ方を実演してもらいました。

ポリプロピレン衣装ケースの大と小、それぞれのサイズに合うたたみ方を披露してくださるので、同じ衣装ケースを持っている方は必見!

さすがアドバイザーさんは立った状態でテキパキとキレイにたたんでいました。

参加者も一緒にたたむ練習をしましたが、ジュニヤは四苦八苦(汗)

困ったときには

収納で困ったときのアドバイスとして、無印のネットストアで収納用品のサイズ検索ができることを教えてもらいました。

www.muji.net

すごい便利!

また、店頭には収納アドバイザーさんがいらっしゃるのでいつでも相談できるそうですよ!

今度、下着のしまい方を教えてもらおうかと思ってます。

最後に、収納のパンフレットと仕分けラベルシールを頂いて終了です。

f:id:junior_kataduke:20190305160652j:plain

30分の講習でしたが、充実した内容の実演会でした。

パネルを使って、ていねいに説明してくださるのですごく分かりやすいです!

無料でお土産まで頂けるので、みなさんも無印のイベントがある場合はぜひ参加してみてくださいね!

それではまた!