ジュニヤの汚部屋 片付け

ひきこもりジュニヤと不眠症パートナー、どちらも片付けられない夫婦ふたり暮らし。 汚部屋から脱出して快適な部屋づくりをめざす片付けブログ

汚部屋から脱出して快適な部屋づくりをめざす片付けブログ

見て見ぬふりをしていた洗濯機の掃除にチャレンジ

ジュニアです。

購入して8年は経つであろう洗濯機。

洗濯槽はおろか、洗濯機そのものをほとんど掃除したことがなかったのですが、勇気を持ってチャレンジすることにしました。

洗濯機のフタまわりやフィルターなどのパーツにカビや水アカ、石鹸カス、髪の毛、ほこりがいっぱい

フタの上はサッと拭くことがあっても届きにくいフタの奥や、掃除しにくいフタ周辺は汚れてても放置していました。

洗剤入れやフィルター、ゴミとりネットのパーツを取り外したら、

カビや水アカでびっしり(涙)   f:id:junior_kataduke:20190206163948j:plain 

すごい汚れていたのは随分前から認識していたので、洗剤はポケットではなく、衣類に直に投入していました。

なので、ずっと見ずにやり過ごしていたのです。

洗濯機まわりはアルカリ電解水で掃除 

f:id:junior_kataduke:20190206164336j:plain 

我が家で愛用しているアルカリ電解水は「レック 水の激落ちくん」 

義両親からの頂きもので車内用と書かれてありますが、特に家でも使えそうなので使っていきます。 

アルカリ電解水のよいところは何といっても二度拭きする必要がないことですね! 

除菌、消臭もできるので、洗濯機のフタなど水回りの掃除にもってこいだと思います。  

初めに髪の毛やホコリなどの大きなゴミはキッチンペーパーで取り除き、アルカリ電解水を使って拭いていきます。

フタの奥にあるジャバラなどの細かいところは古い歯ブラシで磨きました。 

f:id:junior_kataduke:20190206165557j:plain

アフターはこちら。 

f:id:junior_kataduke:20190206165802j:plain

奥の方を磨くのはけっこう大変でした。

洗濯機の洗剤入れやフィルター、ゴミとりネットは酸素系漂白剤でつけおき

カビや水アカで擦ってすぐに汚れが取れそうになかったので、酸素系漂白剤を使ってつけおきする事にしました。

洗面台にパーツがつかるくらいのお湯をはって酵素系漂白剤、大さじ約4杯分を入れて一晩放置。 

f:id:junior_kataduke:20190206170107j:plain

一晩経ってから古い歯ブラシでゴシゴシ擦っていきます。

フィルターなどのネット部分はこれ以上落ちませんでしたが、プラスチック部分はきれいになりました。

ベランダで天日干しして完了です。

いよいよ洗濯槽の掃除にチャレンジ

ネットで調べたところ、酸素系漂白剤でカビが落ちるとのことなのでやってみました。

画像をみると、ワカメのようなカビが浮いているのをみますよね?

我が家は8年分の汚れが蓄積されてるハズでどれだけのカビが浮いてくるのか、期待と不安でいっぱいです。

洗濯槽の掃除方法は? 

1.洗濯槽の中に50℃くらいのお湯をはります。お風呂の残り湯を少し熱めにして、給水ホースでお湯を入れました。

2.お湯の中に酸素系漂白剤を一袋投入。 

f:id:junior_kataduke:20190206170529j:plain

3.洗濯機の標準コースで3分ほど回します。

4.フタをして一晩放置

洗濯槽洗浄の結果

一晩経ちましたのでフタを開けてみます。   f:id:junior_kataduke:20190206170701j:plain

あれ??

そんなに浮いてない?

一瞬、ウチの洗濯槽にはカビがない?とも思いました。

でも、そんな訳はない、脱衣所に置いていたカラーボックスにまでカビが生えてたんだから、きっとこびりつき過ぎて一度ではカビが取れないのかもと思い、次回に再チャレンジすることにします。

専用の洗濯槽クリーナーがすごくよく落ちるみたいなので、買ってこよう。

それではまた!