ジュニヤです。
部屋を片付けようにもどこから手をつけていいのか分からないという経験ありませんか?
ジュニヤは、片付けを決意してから、ぼんやり部屋全体を眺めて途方にくれて、それで一日が終わったなんてことしょっちゅうです。
ジュニヤと同じ思いをした皆さんに汚部屋を片付ける前にやっておきたい事をご紹介します!
今の現状を写真に撮っておきましょう
ふだん生活をしていると部屋が汚い事に慣れていき、そのうち汚いという認識すらなくなり、やがて片付けしなくても大丈夫と思ってしまいがち(←ジュニヤがまさしくこれ)
でも旅行とか帰省とかでしばらく家を空けてたとき、玄関のドアを開いたとたん
「汚ねーーーっ‼︎‼︎」
疲れて帰ってきてゆっくりくつろぎたいのに、久しぶりにみた我が家の散らかり具合に愕然として、よけいどっと疲れる…なんてことはしばしばあります。
また、集中したいときに散らかったモノが視界に入って集中できなくなり、他のことに注意がもっていかれるということもあります。
このように片付いていない部屋で過ごすということは無意識のうちに体にストレスがかかっているんだと思います。
なので、片付けすると決意したならまず、片付け前のビフォー写真を撮影すると、どんなにひどい状況か俯瞰してみることができますよ。
恥ずかしいですが、我が家の片付け前のビフォー写真の一部です。
自分が思っている以上に汚い…(泣)
さあ、皆さんも勇気を出して写真を撮ってみてくださいね!
生活ゴミ(家庭ゴミ)を捨てる習慣をつけましょう
生活ゴミを出す
今でこそ生活ゴミは定期的に捨てられるようになりましたが、(今でもゴミ出し前はいろんなところにゴミ落ちてますが)
ひとり暮らし時代はペットボトルや食べ残したお弁当、ティッシュ、広告チラシが必要なモノと混在し、床に散乱していました。
結婚してからも出そうと思ってゴミ袋に入れたまではいいけど当日のゴミ出しに間に合わなかったり、ゴミ出しをすっかり忘れていたことなんてこともあったり、生活ゴミがどんどん溜まっていく事だってありました。
部屋の整理、整頓、収納の前に、生活ゴミを出す習慣を身につけることが肝心です。
生活ゴミを出すだけじゃダメですよ?
習慣化することがポイントです。
独身時代のジュニヤと同じくすでに生活ゴミで溢れている方は、一旦そっちの生活ゴミは置いておいて今日、今から出てくるゴミからスタートしましょう。
いきなり全ての生活ゴミをどうにかしようとしても最初のうちは気分がのってゴミ出しできるかも知れませんが、そのうちしんどくなって片付けに飽きてきます。
あと大量のゴミを一度に出すのは、ご近所さんに見られるとちょっと恥ずかしいですからね。
一週間単位のゴミの量はそんなに多くないので、しばらくの間は今から出る生活ゴミに集中してゴミ出しの日に必ず出すというタスクをこなしてください。
続けているとゴミを出す要領や段取りが分かってくるのでそのタイミングで今まで放置していたゴミも少しづつ捨てていくというやり方がおススメです。
ゴミを減らす
ジュニヤはそうだったんですが、たぶん他の人より生活ゴミの量が多かったと思います。
食事をお惣菜やカップラーメン、お弁当で済ませて飲み物はほぼペットボトル。
出すモノが多いからよけい面倒くさいんです。今はあまり生活ゴミを出さないように心がけているので、(8割は面倒だから、2割はエコ精神で)
ゴミ出しの時すごく楽ですよ。
ゴミの減量化については追々ブログでしっかりお伝えしますね。
まとめ
- 片付けの前に汚部屋の写真を撮影しよう
- 生活ゴミを出す習慣を身につけよう
ジュニヤでした!