ジュニヤです。
汚部屋住人の皆さん、肝心なときに必要なモノが見当たらないことありませんか?
ジュニヤは1日に数回は発生します。
汚部屋住人あるあるです。
そこで無くしたくない小物の収納についてご紹介します。
無くしたくない小物は小分けにして見える位置に
特に外出の時、時間ギリギリにもかかわらず鍵がないとかハンカチ入れ忘れて取りに行くとかで、2〜3分は軽くロスします。
こういう事がほぼ毎日あるので待ち合わせ時刻に遅れるか、探しモノをする時間を確保した上で身支度することがあります。
本当、そういう自分にイヤになってなんとか変えたいと思いました。
我が家はジュニヤだけでなくパートナーもなんです。
ふたりして外出前に探しモノをしています。
なので、玄関の片付けした際に絶対に無くしたくない外出時の貴重品は、玄関の定位置に置くことにしました。
我が家の場合、絶対に無くしたくない貴重品は自宅の鍵、自転車の鍵、あと印鑑です。
ポイントは、鍵、印鑑ひとつひとつを小分けにすること。
小さな収納ケースに鍵や印鑑などの小物をひとまとめに入れてしまうと、ぱっと見、鍵が揃っているように感じますが、 よくよくみると家の鍵は入っているけど、自転車の鍵はないということが起こりますよね?
小分けにしておくと「この鍵はあるけどこの鍵はない」とすぐに判別できます。
我が家では、小分けケースをギョウザのトレーで代用しました。
見栄えはよくないですが、自宅の鍵、自転車の鍵2つ、印鑑、その他小物がちょうど入る大きさで、柔らかいギョウザを保護するために強度もしっかりしています。
そこにマスキングテープでそれぞれの名前をラベリングして住所を定めました。
めっちゃ手書きですが(笑)
この小物の収納にギョウザのケースを使う方法は、昔ハイヒールのモモコさんがアクセサリーひとつひとつをキレイに収納しているのをテレビでみたことがあって、素敵なアイデアだなぁと感動し参考にしました。
玄関だけではなく、他の小物の収納にも大活躍しそうです。
吊るすよりも下駄箱の上においた理由。
最初は邪魔になるので壁にひとつひとつ吊るそうかと思いましたが、下駄箱の上にケースを置いて配置することにしました。
理由は、普段から鍵を下駄箱の上に置くことがありますので、いきなり壁に吊るすというやったことのない方法を採用すると、習慣にできないと思ったからです。
日ごろからその場所に置くクセがあるなら、いっそのことその場所を定位置にした方が習慣化しやすいです。
また、外出から帰ってきた時、下駄箱の上に郵便物とかチラシとかをポンポンと置いてしまうクセがあってそれを防ぐためです。
おかげで余計なモノを置くことがなくなり、下駄箱の上は片付いたままです。
既製品の収納ケースを買わない理由
最近は100円ショップやホームセンターなどで安くておしゃれな収納ケースがたくさん売られています。
片付けてテンションが上がったついでに、インテリアにあったおしゃれなケースを買いたくなってしまいますよね?
でもジュニヤは汚部屋住人なので、最適な片付け、収納方法はわかっていません。
探り探りで整理、整頓しています。
先に収納ケース買ってきて置いてしまうと、後になって不便で続かなくなった時にムダになるので辞めました。
ジュニヤのように片付ける習慣がない方は、食品トレーなどでモノを元の位置に戻すという習慣を身につけてから、後でじっくりお気に入りの収納ケースを買うといいですよ!
買うときは小物がジャストサイズで入る仕切りがあるものを選ぶのがコツです。
小さいと元に戻すとき面倒で大きいと入るからと他のモノも入れたくなってしまいます。
ジュニヤはギョウザのトレーがお気に入り。
ウチは宅配や業者以外、人が来ない家なので多少の見栄えはしばらく我慢ができますから(笑)
まずは習慣化することが大事です!
でもせっかく片付けしたからには少しでもおしゃれにしたいので、今はこのトレーごと入るようなBOXやカゴを探索中。
見つかったらこのブログでもご紹介しますね!
それではまた!