ジュニヤの汚部屋 片付け

ひきこもりジュニヤと不眠症パートナー、どちらも片付けられない夫婦ふたり暮らし。 汚部屋から脱出して快適な部屋づくりをめざす片付けブログ

汚部屋から脱出して快適な部屋づくりをめざす片付けブログ

100均アイテムで玄関を使いやすい機能的な空間に

ジュニヤです。 

散らかっていた玄関回りを片付けしてから、リバウンドがなくキレイな状態をキープできるようになりましたので、100均の収納グッズを購入し機能的で使いやすい玄関にしてみました。 

今日は玄関にオススメの100円収納グッズをご紹介します。

下駄箱の扉に「シンク用レジ袋フック」を引っかけて靴ベラ収納に

レジ袋をシンク下の扉に引っかけて簡単にゴミ捨てができる「百圓領事館 レジ袋フック」です。 

f:id:junior_kataduke:20190205174743j:plain

我が家のキッチンでも使っています。 

別にシンク下の扉じゃなくても扉に引っかけられる厚みが同じならどこでも使えますので、下駄箱の扉にひっかけて靴ベラ収納に利用しています。 

靴ベラって置き場所があるようでなかったと言いますか、下駄箱の角や扉の取っ手に引っかけて置いていましたが、頻繁に床に落ちていました。 

収納棚の中に置くことも検討しましたが、もともと棚にしまい込むと元に戻せない性格のため収納が長続きしません。 

そこで、下駄箱の扉に「レジ袋フック」をひっかけて、靴ベラ専用の置き場にしました。 

フックの引っかけ部分が長いので靴ベラが落っこちることがなく便利ですよ! 

ちなみに100均の「レジ袋フック」は2個組で売られています。 

もうひとつも引っかけて、こちらには外出時に持って出るものやレンタルなど返却するものを置いています。

玄関に置いておけば、持って出るのを忘れ防止にもなりますよ。 

下駄箱の側面にワイヤーネット収納 

我が家では資源ゴミを捨てるとき、段ボールやチラシ類のゴミをまとめるのに玄関で作業をします。 

その際に必要になるゴミ箱、荷造り用ロープ、ハサミ、軍手といった作業グッズを資源ゴミ置き場と一緒にしたくて、下駄箱の側面を利用し、ワイヤーネットを使ってひとまとめに収納しました。 

f:id:junior_kataduke:20190205174939j:plain

「セリア ワイヤーラティス」は30.5×59㎝の大型サイズにも関わらず100円で購入できるのがうれしいところ。  

我が家の下駄箱の側面にもちょうどよいサイズです。  

f:id:junior_kataduke:20190205175313j:plain

ちなみにワイヤーラティスと一緒にセリアの「貼ってはがせる フィルムフック」も購入しましたが、こちらは木製の下駄箱にはくっつきませんでしたので、現在は別の場所で活躍中です。 

代わりにダイソーで「はがせる テープフック(小)」を買ってきてワイヤーネットを吊り下げることにしました。 

荷造り用ロープは「ダイソー ワイヤーネット専用フック」で引っかけています。 

f:id:junior_kataduke:20190205175439j:plain

今のところ落ちてこないし、真ん中の穴からロープがスルスルと出てくるので使いやすいですよ。 

チラシや雑誌類の資源ゴミはショップ袋の中に入れて持ち手をフックに引っかけて袋を固定し、回収日にショップ袋ごと捨てるようにしています。 

しかしながら、過去のブログでもちょいちょい写真で写っていますが、ウチは伊勢丹のショップ袋がやたら多いです…。 

近所に住む義両親からの頂き物がなんでか伊勢丹のショップ袋でもらうからなのです。  

おかげさまで収納ケースを買うまでの仮置きや資源ゴミ入れに重宝しています。

ディスプレイスタンドでマスクとハンカチ・ティッシュを2段重ねに 

「ダイソーのディスプレイスタンド(ワイドタイプ)」のサイズは約12×22×12㎝なのですが、我が家でいつも使っている「ウエルシア薬局のやわらか かぜ花粉マスク」の箱にジャストサイズなのです!  

f:id:junior_kataduke:20190205175611j:plain

マスクやハンカチ、ティッシュなどの外出に必要な小物類を玄関に収納するのに、2段重ねにした方が下駄箱の上がすっきりと片付きます。 

今はハンカチ、ティッシュを保管しておく適当な入れ物がないので、ペットボトルを切ってその中に数枚入れています。 

f:id:junior_kataduke:20190205175715j:plain

このディスプレイスタンド、2Lのペットボトル2本分にもほぼジャストサイズ!! 

外出するときにマスクやハンカチ、ティッシュがさっと取り出せます。 

ただ、箱やペットボトルを下駄箱の上に置いておくのは人が来た時さすがに恥ずかしいので、現在はピッタリサイズの収納ケースを探している最中です。 

収納グッズはきちんと整理してそれがキープできてから購入しよう 

せっかく収納グッズを購入しても、使ってみたら案外使いにくく感じることはありませんか?

ジュニヤはいつも使いこなせなくて結局もとの散らかり具合に戻ってしまうことがあったので、しばらく置きたい場所に仮置きして続けられそうと思ったら、収納したいモノにぴったり合うサイズの収納グッズを購入するようにしています。 

そうすることではじめて収納グッズの便利さが最大限生かせるようになりました。 

みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね! 

それではまた!