ジュニヤです。
先日、急にテレビのリモコンのツキが悪くなったのでそろそろ電池の交換時期かなと思い、フタを開けてみたところ
ギャーーーッ!!!
乾電池に白い粉が付着していました(涙)
はじめてみる現象だったので対処法がわからず、ググってみました。
今回は乾電池に白い粉が発生する原因と対処法などをご紹介します。
乾電池の白い粉の正体
アルカリ乾電池の中に入っていた電解液が、空気中の二酸化炭素と反応して結晶化したものです。
引用元: [アルカリ・マンガン] アルカリ乾電池の液もれで白い粉が端子に付着、対処方法は? PZ18144 - 乾電池 - Panasonic
アルカリ乾電池の電解液というのは強アルカリ性の水溶液で、皮ふにつくとやけどを起こす可能性があって非常に危険だそうです。
…あやうく、素手で触るところでした。
原因
① 過放電
過放電によりガスが発生するため、内部が高圧力となりガスが放出され、その時に同時に液もれが発生します。
引用元: [アルカリ・マンガン] 乾電池が液もれを起こす原因は? PZ18155 - 乾電池 - Panasonic
電池がなくなっても長時間放置する
電池を使い切って容量がなくなったのにもかかわらず、長時間機器の中に電池を入れっぱなしにしておくと過放電がおこるそうです。
普段使っていない、小物家電やおもちゃなどは要注意ですね。
機器のツイッチをつけたまま放置
リモコンや時計などはスイッチを切っても微小な電流が常に流れている状態のものは過放電になりやすいそうです。
我が家のテレビリモコンのケースはこちらにあたるのでしょうか。
メーカーのサイトによるとこのような機器は、完全に使い切らずに定期的に乾電池を交換することが推奨されています。
② プラスとマイナスを逆にいれる
電池を逆挿入してしまうとショート状態の電流が流れてしまい、場合によっては機器も破損する可能性があるそうです。
③ ショートしてしまう
金属類と一緒においておくと保管条件によってショートし液もれが発生することがあるそうです。
乾電池をまとめ買いしてストックする際には注意が必要ですね。
➃ 異種電池や新旧電池の混在
新しいものと古いもの、アルカリ電池とマンガン電池を一緒に使用することでも液もれが起こります。
複数の電池を替えるときは、同じ種類のものを新しく交換する必要がありますね。
未使用の乾電池でも液もれが起こる
リモコンの乾電池を替えようと我が家でストックしていた電池をみてみたら、封をあけていない未使用の電池でも液もれが発生していました(涙)
数年前に買って引き出しの奥の方にしまっていたのですが、原因は長いあいだ高温、多湿の場所においていたからだろうと思います。
我が家はマンションの1Fで、日当たりが悪く、結露などで冬場でも湿度が高いのです。
替えの乾電池は使っていない照明のリモコンに入っていたものを取り出して入れ替えました。
液もれしたアルカリ乾電池の対処法
① 素手で触らない
白い粉は強アルカリ性の水溶液が結晶化したものなので、素手で触るとやけどするので危険です。
また、目に入ったら失明の可能性もあるそうなのでメガネを着用しビニール手袋をはめてすばやく取り出しました。
② 機器に付着している場合は、ティッシュや綿棒でていねいに拭く
機器の端子にわずかに白い粉がついていただけなので、何もつけずに綿棒をつかって掃除したらきれいに落ちました。
拭いても落ちない場合は、端子をやすりで削ってとりのぞくとよいそうです。
そのままにしておくと本体がダメになるので、きれいに取り除いてくださいね。
③ プラス、マイナス端子の両方にセロハンテープを貼る
こちらは液もれしていない場合でも同様ですが、プラス端子、マイナス端子にセロハンテープを貼って絶縁状態にします。
万が一他の金属と接触してしまうと、ショートして発熱や破裂がおこってしまうからです。
今回は液もれしていて危なかったので、全体をテープでぐるぐる巻きにしました。
いつもそのままナイロン袋にいれて処分していたのですが…、危険だったんですね。反省です。
➃ ビニール袋にいれて廃棄
テープで絶縁状態にしてからビニール袋にいれて、自治体回収のときに廃棄しました。
100均のアルカリ電池は使わない方がいい?
液もれした電池の対処方法を調べているときに興味深い記事をみつけました。
こちらの記事によるとなんでも100均のアルカリ電池をテレビリモコンに使うと危険なんだそうですよ。
100円ショップのアルカリ電池の液もれ破損率はほぼ100%。しかも短期間でおこるんだとか。
特にテレビのリモコン類は基板が近いので、さびが基板にまで廻ってリモコンごと死んでしまうことがあるそうです。
もう捨ててしまったので記憶があいまいですが、たぶんウチのテレビリモコンも100均のアルカリ電池だったような気が…。
幸いテレビのリモコンは毎日使うので、ツキが悪くなってからすぐに気づきリモコン本体まで腐食していることはありませんでしたが、
あのまましばらく使い続けていたら…と思うと恐ろしいです。
ウチでは乾電池のストックはやめました
今までは災害時の備えとして当たり前のようにストックしていた乾電池。
でも我が家のように湿度が高く日当たりがよくない環境で、しかも一度しまいこんだら長期間ほったらかしにしてしまう汚部屋住人のため、自分には乾電池を保管しておくには向かないと思い、ストックするのはやめました。
その代わり災害などどうしても必要な事態に備え、
普段から携帯をこまめに充電する
充電用として使えるノートパソコンやワイヤレスイヤホンもフル充電しておく
など、乾電池にたよらない対策に切り替えました。
日常でも急に電池が切れるなんてことはありますが、我が家の場合、近くにコンビニや夜遅くまであいているスーパー、ドラッグストアがあるのでなんとかなるはず。
今回のようにストックしていても使えなくなっている方がお金のムダですもんね。
あとこれを機に、普段使っていない照明のリモコンや時計からも電池をはずしました。
いや、本当に反省です…。
それではまた!
追記:参考にしましたパナソニックさまのサイトをご紹介します。
電池が液もれする原因や対処法など詳しくかかれていますよ!