ジュニヤの汚部屋 片付け

ひきこもりジュニヤと不眠症パートナー、どちらも片付けられない夫婦ふたり暮らし。 汚部屋から脱出して快適な部屋づくりをめざす片付けブログ

汚部屋から脱出して快適な部屋づくりをめざす片付けブログ

押し入れ

【押し入れ収納上手への道⑩】押し入れを本棚化

ジュニヤです。 久々にシリーズ化している【押し入れ収納上手への道】最終回です。 夫婦ふたりとも本が大好きで、マンガをはじめ好きな作家さんや趣味の本などをたくさんコレクションしています。 リビングに大きな本棚がありますが、入りきらない本が押し入…

【押し入れ収納上手への道⑨】天袋を制する者は押し入れ収納を制する

ジュニヤです。 久しぶりに当ブログでシリーズ化している【押し入れ収納上手への道】の投稿です。 あらゆる収納場所で一番どう使っていいか分からないところ。 それは、 天袋 みなさんはどう使っていますか? 我が家では、引っ越ししたてのときに写真アルバ…

【商品レビュー】押し入れ収納にBelca(ベルカ) 伸縮ラックが便利!

ジュニヤです。前回の記事で後悔しない押し入れラックの選び方を書きました。我が家で購入した押し入れラックが思いのほか便利だったので、オススメポイントをご紹介します。

【押し入れ収納上手への道⑧】後悔しないための押し入れラックの選び方

ジュニヤです。 汚部屋住人というのは空間の使い方がヘタなんです。 部屋はもちろんのこと、押し入れのだだっ広い空間をうまく使いこなせていませんでした。 そこで奥行きや高さの有効利用するために、押し入れ収納ラックを購入したんですが、その時にチェッ…

無印、ワールド、H&Mなど。下取りで古着をお得にリサイクル!店舗・ブランドまとめ

ジュニヤです。衣替えシーズンという事もあり、着なくなった服を大量に処分することにしました。ほとんどはメルカリで格安で出品して、購入した方に受け継いでもらっています。でも、汚れがひどいものや破けたものはさすがに売れませんし、当然売れ残るモノ…

【押し入れ収納上手への道⑦】無印ポリプロピレンケースにぴったり入るたたみ方で正しく収納

ジュニヤです。我が家の押し入れ収納は無印のポリプロピレン衣装ケースを使っています。先日、無印主催のしまい方のコツ 実演会に参加したときに服のたたみ方をレクチャーしてもらいましたので、ご紹介します!

【押し入れ収納上手への道⑥】片付けできない人が服の断捨離でやってはいけない事

ジュニヤです。押し入れの大半を占める衣類。これを片付けるためにまず捨てることからスタートしたものの始めは一向に進みませんでした。片付け本に書いている通りにやっているつもりなのですが、なかなか進まないのです。そこでどうやったら段取りよく片付…

リビングやキッチンよりも押し入れやクローゼットから片付け始める理由

ジュニヤです。 現在、【押し入れ収納上手への道】と題して押し入れの整理についての記事を不定期で連載していますが、リビングやキッチンはまだ片付けしていません。 あいかわらず散らかった状態です。 でもこれには理由があります。 なぜ、部屋は散らかっ…

【押し入れ収納上手への道⑤】ふとん収納にラベリング。 デザイン作成アプリCanvaはオシャレに自作できる

ジュニヤです。押し入れ収納を極めるために不定期連載中の【押し入れ収納上手への道】カテゴリーごとに片付ける順番が決まったら、いよいよ中身を片付けしていきます。今回はカテゴリー「ふとん」です。

【押し入れ収納上手への道④】カテゴリーごとに整理する順番を決める

ジュニヤです。 片付け本には一気に片付けよう!と推奨しているものもみられます。 が、汚部屋住人宅は、本来なら業者さんに片付けしてもらうレベルにまで達しているケースがあります。 ひとりで黙々と片付けする場合は、一気に片付けを終わらせてキレイさっ…

【押し入れ収納上手への道③】引き出しは下段に置くのが鉄則!

ジュニヤです。前回のブログでは、押し入れを片付ける前にレイアウトをイメージするとスムーズだとお伝えしました。今回からは中のモノの整理についてです。 押し入れの整理をしようと決意したきっかけは、押し入れの上段に引き出しを入れていて、使いにくい…

【押し入れ収納上手への道②】使いやすい収納レイアウトをイメージする

ジュニヤです。 汚部屋住人にとって押し入れとは収納するところではなく「モノを詰め込む」ところ。 そんな状態から押し入れの整理をしようとしても元々使い勝手が悪い収納レイアウトなので上手くいく訳がありません。 そこで片付けを始める前に、理想の収納…

【押し入れ収納上手への道①】現状を把握する-こんな使い方になってたら、あなたも汚部屋住人です-

ジュニアです。 片付けできない人間はとうぜん収納スペースの使い方もヘタ。 我が家には二間もの大きな押し入れがあるにも関わらず、片付け方が悪くて、まったく使いこなせていませんでした。 押し入れの模様替えをするにあたって、写真を撮って現状を把握す…